私たちが、家族である/になるということ【ゲンロン】
深夜の応酬 先日、深夜にツイッターを眺めていたら、東浩紀さんが、自らの男性性に関して、ツイートを連続して投稿していた。 数年前なら、ぼくはこういうことは言わなかったと思う。むしろ男女比率など気にせず内容で判断すべきだと言…
深夜の応酬 先日、深夜にツイッターを眺めていたら、東浩紀さんが、自らの男性性に関して、ツイートを連続して投稿していた。 数年前なら、ぼくはこういうことは言わなかったと思う。むしろ男女比率など気にせず内容で判断すべきだと言…
人生は短い 最近、人生は短い、と感じることが多くなった。 それはひとえに、私が歳を取った、ということが大きな原因だと思う。 冗談ではなく本当に、人は死ぬ。死ぬ時は死ぬ。そして、死んでしまったら、その人とは二度と会えない。…
穴-秘密/石-秘密 私は最近、千葉雅也さんの思考を興味深く追っている。近著『意味がない無意味』は、哲学の現在を識るのに良い本だ。 「無意味」には、2つの種類がある。無限に意味を喚起するブラックホールのような穴としての無意…
知的な眼鏡に弱い 周囲の人間に「好きな男性のタイプは?」と訊かれると、一瞬悩む。 本音を言うか。建前で済ますか。それはその人との関係性にもよるが、本音を言えば、私は國分功一郎が好きだ。 國分功一郎は、東京工業大学の教授で…
それは沼だ 私は最近、数学を勉強している。 なぜか。 なぜだろう。 私にもよくわからない。 おそらく、始まりは、仕事で統計を取るという必要性があったからだった。あと、当時、機械学習とか人工知能とかが流行りだしたので、自分…
Prime Number 英語でprime numberというと、素数のことである。すなわち、1とそれ自身以外に正の約数を持たない数字。理系は素数好きが多いような気がする。 でも、この37という数字が、人間の年齢として登…
こんにちは世界! こんにちは世界!という、プログラミングではお決まりの言葉でこのブログを開始してみる。 書く内容はまだ決めていませんが、自分の書きたいように書きます。とりあえず、ハローワールドしてみるのが大事。(と、教わ…